統合版向けの新しいげーむをクラフターズコロニーで公開しました!
完成目前でマイクラのアップデートで蛍の茂みや落ち葉が追加され、ワールド内の装飾にちょこっとだけ使いました。(映画イベントの期間限定ワールド?も今なら遊べるみたいで、このゲーム作りを早くやり切って遊びたいところ)
ゲームデータダウンロード
配布ページ

攻略情報
攻略はnoteでまとめています。

今回の脱出ゲーム作りで初めて知ったコマンドの使い方
マイクラで脱出ゲーム自体を作るのが今回初めての試み。
コマンドの難しさが個人的に鬼畜難度だった前回作成のマルチプレイ用のゾンビ鬼ゲームと比べると、脱出ゲームはかなり簡単に感じました。
使ったことがないコマンドの書き方はClaude3.7で調べながらどうにか実現できました。
「プレイヤーが特定のアイテムを特定の数持っていたら」を条件にする
execute if entity @p[hasitem={item=cooked_porkchop,quantity=3}] run setblock 0 60 0 redstone_block
/summon npc
で出したNPCでこのコマンドを使うことで、おつかいゲームを取り入れることができました。
一番近いプレイヤーの持ち物に焼いた豚肉が3つあったら、指定の場所にレッドストーンブロック設置。
レッドストーン設置先にプレイヤーがアイテムを集めた時に行いたい処理のコマンドブロック群を置いておく。
的を5つ打ったらコマンドブロックが実行される
scoredoardコマンドで計算して値が5になったら…というやり方でできそうでしたが、今回は5つだけと少ないのでもっと簡単な方法を思いついて取り入れました。


的に当たると動力が発生すると今回で知ったので、的の裏にインパルスコマンドブロックで「setblock 座標 redstone_wire(レッドストーンダスト)」と打っておく。
で、5つ的を当てるとレッドストーンブロックと起動させたいインパルスコマンドブロックがつながって起動する。
終わりに
他の方の本格的な脱出ゲームで、アイテムに自由に名前をつけて、それを特定の場所で使うと扉が開く。など本格的なギミックを見かけて、あれどうやってやるんでしょうね?
今回初めての脱出ゲーム作りで作り方の流れは大まかにわかったので、また本格的なものの作り方も勉強して試してみたいです。
もしこれを読んでるあなたがゲームを遊んでくださったなら、ありがとうございます!
これからもマイクラに限らず色々と子供と一緒に楽しめるものを創っていくので、このブログやXなどフォローお願いします!
コメント